研修について

循環器内科研修について

心疾患の治療や研究に興味がある。
内科的な診断や治療にはもちろん興味があるけど、外科的な手技にも興味がある。
診断から治療までを一貫して習得したい。

循環器内科はそんな貴方にピッタリです。

生活様式の欧米化や高齢化にともない、動脈硬化にもとづく循環器疾患の有病率は年々増加しており、今後ますます循環器内科医が果たす役割はますます増えるものと予想されます。これらニーズに応えて、これからの循環器内科の臨床・研究を担う、やる気ある医局員を募集しております。
 循環器疾患では心電図に加えて、超音波検査やCT・MRI・核医学検査・PETなど多くの非侵襲的機器を用いた診断法、そして薬物療法以外に経皮的冠動脈・末梢動脈形成術、カテーテルアブレーション、およびデバイス治療などを用いた非薬物療法による治療法(一部は根治治療)が極めて重要です。これらを習得して実際に患者様の循環器疾患を診断・治療することは大きな充実感を感じることができるやりがいのある仕事です。今後、数年以内に新たな治療手技として難治性高血圧に対する腎動脈アブレーションや経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)も施行可能となります。このように循環器内科は診察と従来の非侵襲的診断法に加えて、多くの診断技術と治療技術が取得できる分野であります。循環器内科医は一生かけておこなっていくやりがいのある仕事としては最適であると考えます。


coronay CT画像(左)、心筋シンチ画像(中)、手技風景(右)

初期研修について

 初期研修医教育では医学・医療に対する社会からのニーズを認識しつつ、循環器的観点から患者に適切に対応できるよう、循環器内科学の基礎的臨床能力(態度・技能・知識)を身につけることを主眼としています。グループ診療体制をとり、上級医師・担当教員の指導のもと個々の症例に真摯にとりくんでもらっております。
 研修内容については心電図診断・画像診断に理解を深めるとともに、採血法(静脈血、動脈血)・注射法(皮内、皮下、筋肉、点滴、静脈確保)や心臓マッサージ・除細動といった基本的手技のトレーニングと習得をめざします。同時に循環器疾患について病態を把握し、患者毎にEBM(Evidenced based medicine)に基づいた診断・治療方針の呈示ができるよう上級医師・担当教員から専門的指導を受けます。また、超音波検査(心臓・末梢血管)、心臓カテーテル検査、経皮的冠動脈・末梢動脈形成術、カテーテルアブレーション、デバイス治療(ペースメーカー・植え込み型除細動器・両室ペースメーカー)などの検査/治療にも指導医と一緒に参加して、可能な限り多数の症例で実際の臨床経験を積んでもらえるように配慮しています。


手術風景

後期研修について

 後期研修医教育では心臓カテーテル検査、経皮的冠動脈・末梢動脈形成術、カテーテルアブレーション、デバイス治療(ペースメーカー・植え込み型除細動器・両心室ペースメーカー)などの検査/治療を担当教員の指導のもと、主治医として主体的に研修してもらいます。またカンファレンスにて症例についての呈示を行い、複数の専門医からなる討議に参加し、具体的な治療方針について指導を受けてもらいます。当科の後期研修医教育では上記の手技を数多く、かつバランスよく直接指導を受けながら経験し、かつ習得できることが大きな特徴です。後期研修が終わる段階で超音波検査、冠動脈造影検査、電気生理学的検査、発作性上室性頻拍症と簡単な特発性心室頻拍症に対するカテーテルアブレーション、そしてペースメーカー・植え込み型除細動器植込み術は特に問題なく行えることを目標に指導を行っております。さらに、簡単な病変に対する経皮的冠動脈形成術、心房細動に対するカテーテルアブレーション、そして簡単な症例に対する両心室ペーシングデバイス植込み術も行えるように指導しております。


カンファレンス風景

専門医研修について

 専門医教育では臨床と研究をバランスよく展開することで、臨床的な業績のみならず基礎研究の分野においても多数の成果をあげています。
 さらに県内外の循環器研修施設・研修関連施設の病院等と連携して、循環器の専門医資格の取得環境を整えており、これまで多数の循環器専門医を育成しています。


回診風景

研修に関する問い合わせ先

循環器内科医局まで御連絡ください。
TEL:0776-61-8800
E-mail(宇隨弘泰)

PAGE TOP